市販のカラー剤が痛む理由、知っていますか?

こんにちは、calmsの指田です。

お客様との会話の中で

市販のカラー剤は痛みますか?」と聞かれることがあります。

忙しい日々の中で、

美容室に行く時間がないから、自分で染めようかな

と思う方も多いと思います。

ただ市販のカラー剤は痛むものとなんとなくみなさんご存知だと思います。

「思ったより暗くなってしまった」「髪がパサついた」

そんな経験、ありませんか?

実はそれ、カラー剤の“仕組み”の違いによるものなんです。

目次

市販カラーと美容室カラーの違い

一番大きな違いは、「髪に合わせて調整できるかどうか」。

市販のカラー剤は、誰でも・どんな髪質でもしっかり染まるように作られています。

つまり、どんな髪でも強めに反応するように設定されているんです。

指田

これでは大事な髪が痛んでしまうのは、仕方ないですよね、、

一方で、美容室のカラーは、

・髪の明るさ

・ダメージレベル

・クセや細さ

・履歴(ブリーチやパーマなど)

を見極めた上で、薬剤をオーダーメイドで調整しています

お客様一人ひとりで配合が全然違うんです!

ではなぜ市販のカラー剤は痛みやすいのか?

市販のカラー剤には、過酸化水素という成分が入っています。

これは髪の中の色素を分解して、染料を浸透させるためのものです。

ただし、この濃度が高いほど髪への負担も大きくなります。

指田

例えば歯のホワイトニングにも過酸化水素が使われています。濃度が高くなるほど白くなりますが、濃度が高いと滲みたりしやすくなりますよね。

僕は髪質に合わせて1.5〜6%まで細かく調整していますが、

市販のものは誰でも染まるように、常に高め(強め)に設定されています。

その結果、

・キューティクルが開きすぎる

・髪内部のタンパク質が流出する

・カラー後にパサつきやゴワつきが出る

といったダメージにつながってしまうんです。。

また、塗りムラや放置時間の違いによって、部分的に色が濃く入りすぎたり、ダメージが集中することもあります。

美容室のカラー剤がやさしい理由

calmsでは、ただ染めるだけでなく、

髪の状態を見て「守りながら染める」工夫をしています。

・過酸化水素を調整して最小限の力で発色

・必要に応じて、前処理でダメージ部分をカバー

・シャンプー後に残留薬剤を除去

・トリートメントでキューティクルを整える

髪を傷ませないための設計をしながら、カラーをしています。

同じ「カラー」でも、アプローチの考え方がまったく違うというわけです。

上手に使い分けるのが◎

とはいえ、セルフカラーを完全に否定するつもりはありません!!

「前髪の生え際だけちょっと気になる…」

「美容室に行く時間がなくて、応急処置で…」

そんな時に、部分的にセルフで染めるのは僕はOKだと思いますよ◎

ただ、全体カラーや明るめカラー、色味チェンジをしたい時は、

やっぱり美容室での施術をおすすめします!

髪を染めながら守る事がカラーをする際にとても重要です。

まとめ

カラーは、ただ色を染めるだけではなく、

これからの髪をどう育てていくか」にも関わる大切な施術です。

無理にセルフカラーを続けてしまうと、

次の美容室カラーの仕上がりにも影響してしまいます。

前髪や気になる部分はセルフで(たまに)

定期的なメンテナンスは美容室で。

うまく使い分けながら、髪を大切に育てていきましょう!

それではまた。次のブログで。

いいなと思ったら、お友達にもシェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2025年12月に浦安駅で美容室をオープン予定。
【美容室より気楽に、お家より特別に】
落ち着いた空間で、ライフスタイルに合わせた提案を致します。
なんでもご相談ください!

趣味は海外旅行・釣り。一児の父。

コメント

コメントする

目次